うつ病などの治療中の若年者でソーシャルメディア使用に問題のある者の症状は重い

提供元:AJ Advisers LLCヘルスデージャパン

うつ病などに対する治療を受けている若年者のうち、ソーシャルメディア(以下、SM)の使い方に問題がある者では、問題がない者に比べ、うつ病の症状や不安、自殺念慮の程度が重いとする研究結果が、「Journal of Affective Disorders」2025年4月1日号に掲載された1

米テキサス大学サウスウェスタン医療センターのBetsy Kennardらは、米テキサス州青少年うつ病・自殺研究ネットワーク(Texas Youth Depression and Suicide Research Network;TX-YDSRN)に登録されている、うつ病、自殺念慮、自殺行動に対して治療を受けている8〜20歳の患者489人(平均年齢15.3歳、女性75.9%)を対象に、SMの使い方に問題がある者を抽出し、精神的・身体的健康を種々の尺度により評価して、SMの使い方に問題がない者と比較した。

SM使用に問題がある者の定義は、Social Integration and Emotional Connection(SIEC)の6項目の設問(いずれも0~6点)のうち、「SMにログインしていないと友人とのつながりが断たれているように感じる」、「SMを使えないとがっかりする」、「SMにログオンできないと腹が立つ」という設問に対し、4点以上の回答が2つ以上あった場合とした。スクリーンタイム、0~2時間、2~5時間、5時間超の3つに分け、平日と休日別々に回答させた。また、自殺リスクに関する考えや感情はConcise Health Risk Tracking Scale 16-Item(CHRT-SR16)、うつ病の症状はPatient Health Questionnaire-9 modified for adolescents(PHQ-A)、大うつ病性障害(うつ病)に関連する気分、認知、精神運動などはInventory of Depressive Symptoms Self-Report (IDS–SR)-sleep、抗うつ薬による治療の副作用(苛立ちを含む)はConcise Associated Symptom Tracking Self-Report(CAST-SR)、不安はGeneralized Anxiety Disorder Scale 7-item(GAD-7)、過去および現在のトラウマ体験はTraumatic Events Screening Inventory for Children(TESI-C)、薬物使用リスクと問題はCar, Relax, Forget, Friends, Trouble(CRAFFT)Screening Tool、健康状態(全般的、身体的、精神的、社会的)はPatient Reported Outcomes Measurement Information System(PROMIS-29)、学校での活動状態や成績はSocial Adjustment Scale Self-Report(SAS-SR)、レジリエンスはConnor-Davidson Resilience Scale(CD-RISC)で評価した。

その結果、SMの使い方に問題があると考えられたのは対象者の40.3%(197人)であった。これらの者では、問題のない者に比べ、平日と週末のスクリーンタイムが有意に長かった(平日:χ^2=22.2、P<0.0001、週末:χ^2=35.5、P<0.0001)。また、問題がある者では、問題のない者に比べ、うつ病の症状(PHQ-A総スコアの平均〔M〕=10.8、標準偏差〔SD〕=6.4対M=9.0、SD=6.3、t=3.1、P=0.002)、および不安(GAD-7総スコアのM=10.5、SD=6.1対M=7.7、SD=6.0、t=4.9、P<0.0001)の程度が有意に重く、自殺志向(CHRT-SR16傾向スコアのM=13.3、SD=9.0対M=9.7、SD=9.1、t=4.3、P<0.0001)、衝動性(CHRT-SR16の衝動性のスコアのM=4.7、SD=2.5対M=3.3、SD=2.7、t=5.9、P<0.0001)、自殺念慮(CHRT-SR16の自殺念慮スコアのM=1.7、SD=2.4対M=1.2、SD=2.2、t=2.2、P=0.025)も有意に高かった。さらに、問題がある者では、レジリエンスが低く(CD-RISCスコアのM=20.3、SD=8.6対M=22.3、SD=8.5、t=2.5、P=0.013)、PROMIS-29の身体機能スコアが低い一方で(M=17.1、SD=3.4対M=18.0、SD=2.9、t=2.5、P=0.0134)、痛みに悩まされがちで(スコアのM=9.1、SD=5.1対M=7.3、SD=4.3、t=3.8、P=0.0003)、痛みの重症度は高く(スコアのM=3.3、SD=2.8対M=2.4、SD=2.4、t=3.2、P=0.002)、学校ではうまくやっていけず(SAS-SRの機能スコアのM=2.3、SD=0.8対M=2.1、SD=0.8、t=3.5、P=0.0005)、物質使用障害者が多かった(32.5%対16.4%、χ^2=17.2、P<0.0001)。

Kennardらは、「今回の研究により、うつ病や自殺念慮に対する治療を受けている若年者の間では、問題のあるSMの使用が精神的健康の悪化と関連していることが示唆された。これらの関係を媒介・調整する可能性のある要因については、さらなる調査が必要である」と述べている。(HealthDay News 2025年3月28日)

 

Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.

Photo Credit: Adobe Stock

※本コーナーの情報は、AJ Advisers LLCヘルスデージャパン提供の情報を元に掲載しており、著作権法により保護されております。個人的な利用以外の目的に使用すること等は禁止されていますのでご注意ください。

参考文献

  1. Kennard BD, et al. Journal of Affective Disorders 2025 Apr 1:374:128-140.