小児期においては差別経験がその後の自殺傾向の形成に関与

提供元:AJ Advisers LLCヘルスデージャパン

体重、人種・民族・肌の色、性的指向に基づく小児期の差別経験は、その後の自殺傾向(自殺念慮、自殺行動)の形成に関与するという研究結果が、「The Journal of Pediatrics」に2023年7月28日掲載された1

米Uniformed Services University of the Health Sciences(米軍保健科学大学)のArielle T. Pearlmanらは、9〜10歳の小児1 2,000人以上を対象に2018年に開始されたAdolescent Brain Cognitive Development(ABCD)研究の参加者のデータを用いて、小児期における差別経験と自殺傾向との関連を検討した。まず、ABCD研究参加者本人またはその保護者に、ベースラインの時点で、年齢、出生時の性別、人種、世帯収入を尋ね、身長と体重を計測してBMIのzスコアを算出した。その1年後にABCD Youth Discrimination Measureと呼ばれる尺度を用いて、差別に関する調査を行った。この尺度は、過去12カ月間に、1)人種・民族・肌の色、2)外国出身であること、3)ゲイ、レズビアン、またはバイセクシュアルと見なされていること(性的指向)、4)体重、を理由に差別を受けた経験があるかを問うもので、「経験あり」「経験なし」「分からない」の3つで回答させた。さらにベースラインから2年後には、半構造化面接法であるKiddie Schedule for Affective Disorder and Schizophrenia(K-SADS)を用いて、最近(過去2週間)およびこれまでに、自殺念慮・自殺行動および抑うつ状態・うつ病があったかを回答させた。

2回の調査を完了した10,312人(ベースラインから1年後の調査時の平均年齢は10.92±0.64歳、女児47.6%)を対象に、ベースラインから1年後の調査時に報告された差別のタイプ(上記の1〜4)とその数(なし、1種類、2種類、それ以上)と、その1年後の自殺傾向(自殺念慮と自殺行動をまとめて扱った)との関連を、ロジスティック回帰モデルにより性別、人種・民族、年齢、世帯収入、これまでのうつ病罹患歴を調整して検討した(体重での差別のモデルではBMIのzスコアも調整)。

最も多かった差別は、体重に基づくもの(5.6%)で、人種・民族・肌の色(3.9%)、性的指向(3.5%)、国籍(1.5%)がその後に続いた。ベースラインから2年後の調査では、対象者の1.6%が直近2週間に自殺傾向のあったことが示された。解析の結果、体重〔オッズ比(OR)2.19、95%信頼区間(CI)1.13-4.24、P=0.025〕、人種・民族・肌の色(同3.21、1.60-6.44、P<0.001)、性的指向(同3.83、1.91-7.66、P<0.001)に基づく差別は、その1年後(つまりベースラインから2年後)の自殺傾向と有意に関連していた。一方、国籍に基づく差別と自殺傾向との関連は認められなかった(同2.54、0.81-7.92、P>0.05)。

また、2種類以上のタイプの差別を経験した小児(258人、2.6%)における自殺傾向のORは4.72(95%CI 2.28-9.74、P<0.001)と、差別を経験しなかった小児(8,851人、88.3%)の5倍近くに上った。

著者らは、「差別は、すでに小児期から自殺傾向の形成につながっている可能性がある。若年者が受けている差別や被害に対しては、臨床医は細心の注意を払って向き合うべきだ」と述べている。(HealthDay News 2023年8月28日)

Copyright © 2023 HealthDay. All rights reserved.

Photo Credit: Adobe Stock

※本コーナーの情報は、AJ Advisers LLCヘルスデージャパン提供の情報を元に掲載しており、著作権法により保護されております。個人的な利用以外の目的に使用すること等は禁止されていますのでご注意ください。

参考文献

  1. Pearlman AT, et. al. The Journal of Pediatrics. Published online July 28, 2023.