主要な精神疾患に伴う抑うつ症状に主観的な不眠が関与

提供元:AJ Advisers LLCヘルスデージャパン

精神疾患の患者に高頻度で見られる抑うつ症状に、不眠が影響を及ぼしていることを表すデータが報告された。大うつ病性障害だけでなく、統合失調症や不安症などの主要な精神疾患の抑うつ症状が不眠と関連しており、そのことが疾患の重症度に影響を及ぼしている可能性も考えられるという。日本大学医学部精神医学系の中島英氏、金子宜之氏、鈴木正泰氏らの研究によるもので、「Frontiers in Psychiatry」に2023年4月24日掲載された1

精神疾患で現れやすい抑うつ症状は、生活の質(QOL)や服薬アドヒアランスの低下、飲酒行動などにつながるだけでなく、自殺リスクの上昇との関連も示唆されている2-8。一方、精神疾患に不眠が併存することが多く、大うつ病性障害(MDD)患者では不眠への介入によって抑うつ症状も改善することが報告されている9-21。ただし、MDD以外の精神疾患での抑うつ症状と不眠の関連はよく分かっていない。MDDと同様にほかの精神疾患でも抑うつ症状と不眠が関連しているのであれば、不眠への介入によって抑うつ症状が改善し、予後に良好な影響が生じる可能性も考えられる。鈴木氏らはこの仮説に基づき、以下の検討を行った。

この研究は、うつ病の客観的評価法を確立するために行われた研究の患者データを用いて行われた。解析対象は、日本大学医学部附属板橋病院と滋賀医科大学医学部附属病院の2017年度の精神科外来・入院患者のうち、研究参加に同意し解析に必要なデータがそろっている144人。疾患の内訳は、MDDが71人、統合失調症25人、双極性障害22人、不安症26人。

不眠は、アテネ不眠尺度(AISスコア)を用いた主観的な評価(24点中6点以上を臨床的に有意な不眠と定義)、および睡眠脳波検査による客観的な評価によって判定した。抑うつ症状の評価には、ベック抑うつ質問票を用い、研究目的から睡眠に関する項目を除外したスコア(mBDIスコア)で評価した。mBDIスコアは高値であるほど抑うつ症状が強いと判定される。このほか、各疾患の症状評価に一般的に用いられているスケールによって重症度を評価した。

AISスコアで評価した臨床的に有意な主観的不眠は全体の66.4%であり、疾患別に見るとMDDでは77.1%、統合失調症で36.0%、双極性障害で63.6%、不安症で69.2%だった。不眠の有無でmBDIスコアを比較すると、以下のように4疾患のいずれも、不眠のある群の方が有意に高値だった。MDDでは25.6±10.7対12.1±6.9(F=15.9、P<0.001)、統合失調症では22.8±8.6対11.1±7.0(t=-3.7、P=0.001)、双極性障害では28.6±9.5対14.5±7.4(F=8.3、P=0.009)、不安症では23.9±10.4対12.5±8.8(t=-2.7、P=0.012)。

一方、睡眠脳波検査から客観的に不眠と判定された割合は78.0%だった。疾患別に客観的不眠の有無でmBDIスコアを比較した結果、統合失調症でのみ有意差が認められた(18.1±9.3対9.9±7.1、t=-2.1、P=0.047)。

次に、抑うつ症状と各精神疾患の重症度の関連を検討した。すると、mBDIスコアと統合失調症の重症度(PANSSスコア)との間に、正の相関が認められた(r=0.52、P=0.011)。これは、抑うつ症状が重度であるほど、統合失調症の症状も重いことを意味する。同様に、mBDIスコアと不安症の状態不安(一過性の不安を評価するSTAI-Iスコア)との関係はr=0.63(P=0.001)、特性不安(不安を抱きやすい傾向を評価するSTAI-IIスコア)との関係はr=0.81(P=<0.001)であり、いずれも有意な正の相関が認められた。

著者らは以上の結果を、「MDDだけでなく主要な精神疾患の全てで、主観的な不眠と抑うつ症状との関連が認められた」とまとめるとともに、「不眠に焦点を当てた介入によって、精神疾患の予後を改善できる可能性があり、今後の研究が求められる。例えば、各精神疾患の治療において、鎮静作用を有する薬剤を選択することが予後改善につながるかもしれない」と述べている。

なお、不眠の客観的な評価よりも主観的な評価の方が、より多くの精神疾患の抑うつ症状に有意差が観察されたことに関連し、「病状に対する悲観的な認識が睡眠状態の過小評価につながった可能性が考えられるが、抑うつ症状に関連した睡眠障害を検出するという目的では、主観的評価の方が適しているのではないか」との考察を加えている。

複数の著者が、複数の製薬企業との利益相反(COI)に関する情報を明らかにしている。(HealthDay News 2023年7月31日)

Copyright © 2023 HealthDay. All rights reserved.

Photo Credit: Adobe Stock

※本コーナーの情報は、AJ Advisers LLCヘルスデージャパン提供の情報を元に掲載しており、著作権法により保護されております。個人的な利用以外の目的に使用すること等は禁止されていますのでご注意ください。

参考文献

  1. Nakajima S, et al.Front Psychiatry. 2023 Apr 24;14:1114945
  2. Xu Y, et al. Psychiatry Res. 2018 Jun;264:380-384
  3. Buckley P, et al. Schizophr Bull. 2009 Mar;35(2):383-402
  4. Noyes R Jr, et al.Psychiatr Clin North Am. 2001 Mar;24(1):41-55
  5. Tollefson G, st al. Biol Psychiatry. 1999 Aug 1;46(3):365-73
  6. Conley R, et al. Schizophr Res. 2007 Feb;90(1-3):186-97
  7. Wittchen H, et al. Depress Anxiety. 2002;16(4):162-71
  8. Unick G, et al. J Nerv Ment Dis. 2009 Apr;197(4):215-24
  9. Sunderajan P, et al. CNS Spectr. 2010 Jun;15(6):394-404
  10. Thase M, et al. Am J Psychiatry. 1997 Apr;154(4):502-9
  11. Pigeon W, et al. Sleep. 2008 Apr;31(4):481-8
  12. McCall W, et al. Sleep Med. 2010 Oct;11(9):822-7
  13. Fava M, et al. Biol Psychiatry. 2006 Jun 1;59(11):1052-60
  14. Manber R, et al. Sleep. 2008 Apr;31(4):489-95
  15. Baglioni C, et al. J Affect Disord. 2011 Dec;135(1-3):10-9
  16. Cho H, et al. Am J Psychiatry. 2008 Dec;165(12):1543-50
  17. Wulff K, et al. Nat Rev Neurosci. 2010 Aug;11(8):589-99
  18. Detre T. et al. Can Psychiatr Assoc J. 1966 Dec;11:169–77
  19. Ohayon M, et al. J Psychiatr Res. 2003 Jan-Feb;37(1):9-15
  20. Saiz-Ruiz J, et al. J Psychosom Res. 1994;38 Suppl 1:55-60
  21. Franzen P, et al. Dialogues Clin Neurosci. 2008;10(4):473-81